トリップログ トリップログ
  • トップ

  • 北海道・東北

    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東

    • 茨城
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部

    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
    • 三重
  • 関西

    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国・四国

    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州・沖縄

    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  1. トップ
  2. 記事一覧
  3. 北海道・東北
  4. 北海道
  5. 網走市
  6. 【北海道網走市】ワッカ原生花園や能取湖サンゴ草群生地など網走から知床までのインスタ映えスポットを巡る旅行プラン!

【北海道網走市】ワッカ原生花園や能取湖サンゴ草群生地など網走から知床までのインスタ映えスポットを巡る旅行プラン!

天に続く道の並木と道路
  • フォトジェニック
  • 北海道・東北
  • 北海道
  • 北見市
  • 斜里郡斜里町
  • 網走市
  • #リーズナブル
  • #車推奨
  • #フォトジェニック
  • #男女グループ
旅 ラ

網走から知床までの映えスポットをご紹介します。テーマは「絶景」。道外からいらっしゃる方には、「ここって、本当に日本なの?」と感じて頂けること請け合いの場所を厳選しました。移動距離が長いので、泊りがけでゆったり回って頂ける皆さんに是非オススメしたいコースです。知床方面の冬の旅は、道路情報を必ずチェックしていただいて、通行止めに引っかからないようにしてくださいね。道中ご当地グルメを楽しむなら、牡蠣に注目してみて。全国的には厚岸が有名ですが、サロマの牡蠣も絶品なのです。

観光スポット紹介

  • おすすめ旅行プラン
    • ワッカ原生花園
    • 能取湖サンゴ草群生地
    • オホーツク流氷館
    • 藻琴湖
    • 天に続く道
    • 知床国立公園

おすすめ旅行プラン

■ワッカ原生花園→■能取湖サンゴ草群生地→■オホーツク流氷館→■藻琴湖→■天に続く道→■知床国立公園

ワッカ原生花園

観光スポットの詳細情報

ワッカ原生花園の花園と青空
Instagram引用
オホーツク海とサロマ湖を隔てる砂州にある、四季折々の花が美しいースポットがこちら。季節によって面立ちが変わりますが、はまなすが咲く7月前後が一番おすすめです。珍しい「さんご草」も見られます。付近にあるネイチャーセンターでレンタサイクルを借りて巡るのも気持ちいいですよ。ちなみに、住所は北見市なのですが、立地的には完全に網走です。
  • ワッカ原生花園
  • https://www.city.kitami.lg.jp/tourism/tourism/detail.php?content=5136
  • 住所:北海道北見市常呂町栄浦
次の観光スポットまでの地図

車のアイコン

次の観光スポットまで車で約44分

能取湖サンゴ草群生地

観光スポットの詳細情報

能取湖サンゴ草群生地と青空
Instagram引用
秋に来るなら、ここに必ず寄ってください。真っ赤に紅葉したサンゴ草が湖面一帯を覆う風景は、幻想的を通り越して、もはや異世界に迷い込んだ感覚になります。デートでここに来たら、勢いでプロポーズしてしまうかもしれません。9月の中頃が、サンゴ草の赤色がもっとも濃く鮮やかな季節です。
  • 能取湖サンゴ草群生地
  • https://visit-abashiri.jp/scenery/ab85b317b07f8abd9ba4c196ebddea9a9ddd65c2.html
  • 住所:北海道網走市能取湖
次の観光スポットまでの地図

車のアイコン

次の観光スポットまで車で約21分

オホーツク流氷館

観光スポットの詳細情報

オホーツク流氷館の自然と山の遠景
Instagram引用
天都山で撮ってほしい3大被写体は、流氷、クリオネ、樹氷。真夏に行っても本物の流氷の写真が撮れる流氷館は、年中マイナス15度に保ってあるので、むしろ夏に行きたい涼感スポットでもあります。クリオネも飼育展示されているので、いつでも安定して会えます。そして樹氷。これぞ北海道らしい画だと思います。冬場の天都山展望台周辺なら、樹氷をバックに一枚撮れる可能性が高いです。
  • オホーツク流氷館
  • https://www.ryuhyokan.com/
  • 住所:北海道網走市天都山244-3
次の観光スポットまでの地図

車のアイコン

次の観光スポットまで車で約17分

藻琴湖

観光スポットの詳細情報

藻琴湖の外観
Instagram引用
風景は素朴で牧歌的な藻琴湖ですが、渡り鳥を撮りに来てほしい!オオハクチョウ、タンチョウ、オオワシなどと出会えるチャンスがここにあります。周辺一帯にはめずらしいノビタキも住んでいるので、鳥好きにはたまらない場所です。また、冬の風物詩は川に入ってシジミを獲っている漁師さん(寒シジミ漁として有名です)。こんな寒い中、川に生身で入るなんて正気か!?と感動を呼ぶ、過酷な自然と屈強な男たちの共演が見られます(肖像権にはくれぐれもご留意を!)。
  • 藻琴湖
  • https://www.jalan.net/kankou/spt_01211ab2030004797/
  • 住所:北海道網走市藻琴
次の観光スポットまでの地図

車のアイコン

次の観光スポットまで車で約25分

天に続く道

観光スポットの詳細情報

天に続く道の並木と道路
Instagram引用
あまり全国的にメジャーではないので、ぜひご紹介したいのがここ。その名の通り「天に続く道」としか形容できない、果てしなく長い一本道。ただの道路に心から感動できるすごい場所。網走から小清水町を経由して知床まで向かうと、行きと帰りの2回、この道を通ることができます。朝、真昼、夕方、撮りたい時間帯に狙いを定めてお通りください。ちなみに、長い道のまっすぐ先に夕日が沈む、実にエモかっこいい画が撮れるのは、春分の日前後と秋分の日前後だけ。
  • 天に続く道
  • https://www.visit-hokkaido.jp/spot/detail_10527.html
  • 住所:北海道斜里郡
次の観光スポットまでの地図

車のアイコン

次の観光スポットまで車で約47分

知床国立公園

観光スポットの詳細情報

知床国立公園の海と崖
Instagram引用
最果ての地。ここまで来るプランには一定の覚悟が必要です。着くまで遠いし、着いた後もとにかく広い!しかし、来てくれた人を決して後悔させない、唯一無二の素晴らしさがあります。網走に宿泊して知床まで日帰りよりも、知床を一日の終着点にして知床に一泊をお勧めします。なんといっても知床は流氷のシーズン。国内では北海道以外で絶対に撮れない、これぞ北海道!な画を撮っていってくださいね。流氷の上を自分の脚で歩く流氷ウォークや、船上からの一枚が撮れる流氷クルージングもおすすめです。ラッキーな方は、オオワシやオジロワシ、ゴマフアザラシ、シャチ、ヒグマなど珍しい動物も撮れるかも!よく晴れた日は北方領土(国後島)が見えます。
  • 知床国立公園
  • https://www.env.go.jp/park/shiretoko/
  • 住所:北海道斜里郡斜里町

関連性の高い記事

【北海道北見市】温根湯温泉や北きつね牧場など山林や海や自然などインスタ映えスポットを巡るドライブ向けプランを紹介
ライトアップされた幣舞橋
【北海道釧路市】インスタ映えする絶品グルメや活気ある街並みを堪能できる日帰りプランをご紹介
夢ヶ丘展望台から見える自然
【北海道釧路市】自然豊かな町ならではの星空や湿原の美しいインスタ映えスポットをご紹介
真鍋庭園の草原の庭
【北海道帯広市】岩内仙峡や幸福交通公園など帯広を起点に厳選したインスタ映えスポットを巡る旅行プラン
いわみざわ公園のバラ園
【北海道岩見沢市】大人も子どもも楽しめるインスタ映え観光スポットを訪れ、アクティビティを満喫し、リフレッシュできる旅
小樽運河の夜景
【北海道小樽市】『インスタ映えスポット』オルゴール堂や洋菓子店を巡り、異国情緒感じられる美しい町並みや観光スポットをご紹介
記事の不具合を報告する
  • フェイスブックのアイコン
  • Xのアイコン
  • はてなブックマークのアイコン
  • LINEのアイコン

このプランの作成者:ぬかさんま

投稿日:2024年01月19日

SNS
  • Tiktok
  • X【Twitter】
地域選択
  • 北海道・東北
  • 関東
  • 中部
  • 関西
  • 中国・四国
  • 九州・沖縄
タグ
  • #春におすすめ
  • #夏におすすめ
  • #秋におすすめ
  • #冬におすすめ
ガイド
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • FAQ
運営会社
  • 運営会社
  • お問い合わせ
footer-logo

© triplog.icu