観光スポット紹介
おすすめ旅行プラン
■待乳山本龍院→■出世観音像→■寛永寺→■旧寛永寺五重塔→■上野大仏
待乳山本龍院(待乳山聖天)
観光スポットの詳細情報

標高10mの丘の待乳山に位置しており、清々しい空気が吹き抜ける待乳山本龍院は浅草寺の子院でもあります。お供え物として大根が用いられている事が特徴的な寺院で、毎年1月7日には大根まつりが開催されています。
- 待乳山本龍院(待乳山聖天)
- http://www.matsuchiyama.jp/
- 住所:東京都台東区浅草7-4-1
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで徒歩で約1分
出世観音像
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまでバスで約19分
寛永寺
観光スポットの詳細情報

徳川歴代将軍のうち6名が眠る寛永寺は、1625年に徳川幕府の繁栄や平和を祈願し江戸城の鬼門側にあたる地に建立されました。今でも東京を守ってくれているような厳粛な雰囲気と風格があり、心が落ち着くスポットになっています。
- 寛永寺
- https://kaneiji.jp/#gsc.tab=0
- 住所:東京都台東区上野桜木1-14-11
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで徒歩で約11分
旧寛永寺五重塔
観光スポットの詳細情報

1631年の創建後、一度は1639年に火災で消失しましたがその後の関東大震災も乗り越えた歴史ある重要文化財です。上野動物園側から入ると塔の下まで近付く事ができ、存在感に圧倒されます。
- 旧寛永寺五重塔
- https://www.jalan.net/kankou/spt_13106ae2180021277/
- 住所:東京都台東区上野公園9-88
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで徒歩で約4分
上野大仏
観光スポットの詳細情報

以前は像高6mの大仏でしたが度重なる地震や火災で何度も損壊を繰り返し、現在は顔面のみが残りました。「これ以上落ちない」という事から多くの受験生達が合格祈願に訪れており、「合格大仏」と言われています。
- 上野大仏
- https://tokyo-trip.org/spot/visiting/tk0417/
- 住所:東京都台東区上野公園4-8