旅
ラ
東京文京区の本郷・菊坂周辺は、明治を代表する小説家・樋口一葉が生まれ、若くして亡くなった場所として知られています。子供の時の裕福だった頃、借金を抱え貧しかった頃た頃、小説家として認められたころ。短いながらも一葉の息吹が詰まったコースと、多くの文人墨客が居を構えたエリアの散策をお楽しみください。
観光スポット紹介
おすすめ旅行プラン
■法眞寺→■東大赤門→■本郷薬師→■菊坂→■樋口一葉菊坂旧居跡→■旧伊勢屋質店→■樋口一葉終焉の地
法眞寺
観光スポットの詳細情報

文京区本郷通沿い、東京大学の赤門のほぼ正面向かいの路地に入った場所にある浄土宗のお寺です。樋口一葉は、4歳から9歳まで寺の東隣で過ごしました(現在は駐車場)。小説『ゆく雲』では、この家のことを「桜の木」と呼んでいます。
- 法眞寺
- http://www.hoshinji.jp/
- 住所:東京都文京区本郷5-27-11
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで徒歩で約2分
東大赤門
観光スポットの詳細情報

東京大学は、加賀百万石を誇った前田家の上屋敷で、赤門は文政10(1827)年に、11代将軍・徳川家斉の息女・溶姫が前田家に輿入れするときに建造されました。国の重要文化財に指定されています。
- 東大赤門
- https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/b07_04_a.html
- 住所:東京都文京区本郷7-3
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで徒歩で約5分
本郷薬師
観光スポットの詳細情報

本郷通りと春日通りを結ぶ交差点、交番の裏の路地に入ったところにある小さな薬師堂です。樋口一葉の日記によると、このに寺があったころ、妹を連れて縁日に何度か遊びに来たことがあるようです。
- 本郷薬師
- https://4travel.jp/dm_shisetsu/11556839
- 住所:東京都文京区本郷4-2-5
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで徒歩で約6分
菊坂
観光スポットの詳細情報

本当三丁目駅近くから、春日駅近くまでをつなぐ長い坂です。この辺り一帯は菊畑が広がっていたため、菊坂という名前がつけられました。坂の両脇には文人たちの書を写したプレートが並べられています。読みながら坂を上り下りしているだけで、小説に詳しくなりそうです。
- 菊坂
- https://b-kanko.jp/spot/383
- 住所:東京都文京区本郷
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで徒歩で約1分
樋口一葉菊坂旧居跡
観光スポットの詳細情報

菊坂の隣の菊坂下と呼ばれる路地をさらに奥へ入ったところに、樋口一葉が17歳から住んだ旧居跡があります。残念ながら建物はすでにありませんが、路地には掘り抜き井戸が残されています。ここで樋口一葉は『たま襷』『別れ霜』などの小説を書きました。
- 樋口一葉菊坂旧居跡
- https://tokyo-trip.org/spot/visiting/tk1012/
- 住所:東京都文京区本郷4-32
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで徒歩で約2分
旧伊勢屋質店
観光スポットの詳細情報

万延元(1860)年創業の質屋です。昭和57(1982)年に廃業しましたが、木造2階建ての建物は残されており、特定の日のみ中に入って見学することもできます。樋口一葉は前項の旧居跡に住んでいる間、伊勢屋質店に通っていました。
- 旧伊勢屋質店
- https://www.atomi.ac.jp/univ/about/campus/iseya/
- 住所:東京都文京区本郷5-9-4
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで徒歩で約7分
樋口一葉終焉の地
観光スポットの詳細情報

大型量販店のすぐ横に石碑が残されています。一葉はここで亡くなりますが、亡くなるまでの14か月の間に『にごりえ』、『たけくらべ』などの作品を発表し、後にこの期間は「奇跡の14か月」と呼ばれるようになりました。
- 樋口一葉終焉の地
- https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/ato/ichiyoshuen.html
- 住所:東京都文京区西片1-17
おすすめ飲食店
ホテル機山館
ACCSESS・住所、地図
- ホテル機山館
- https://kizankan.co.jp/
- 住所:東京都文京区本郷4-37-20
レストランせんごく春日本店
ACCSESS・住所、地図
- レストランせんごく春日本店
- https://sengokuga.com/sengoku-honten/
- 住所:東京都文京区本郷4-25-8