観光スポット紹介
おすすめ旅行プラン
■艮神社→■草戸稲荷神社→■鞆の浦→■仙酔島→■阿伏兎観音
艮神社
観光スポットの詳細情報

旧福山最古の神社であり、現在福山城の艮の方向、鬼門(北東)を守っている神社です。疫病、厄除けの神様が祀られています。未曾有の事態に見舞われている今日、疫病を払いたい世の中にとってぴったりな神社だと言えます。隣接する尾道市にも艮神社があるので間違えないよう注意が必要です。
- 艮神社
- http://ushitorajinja.org/top.htm
- 住所:広島県福山市北吉津町1-5-24
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまでバスで約33分
草戸稲荷神社
観光スポットの詳細情報

初詣に訪れる人が多く、地元の人々にとってとても身近な存在です。おみくじでは大吉よりさらに上の大大吉が出ることも。大大吉が出れば最高の1年になること間違いなし。また、すぐ隣には明王院というお寺があり、本堂と五重塔の2つが国宝に指定されています。草戸稲荷神社とあわせて訪れることがおすすめです。
- 草戸稲荷神社
- https://kusadoinari.com
- 住所:広島県福山市草戸町1467
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまでバスで約42分
鞆の浦
観光スポットの詳細情報

江戸時代以来のものが多く残り、町の風景からは歴史と哀愁を感じます。町そのものがパワースポットと言えるのではないでしょうか。ジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台となっており、ジブリファンにとってもたまらない町です。
- 鞆の浦
- https://tomonoura.life/
- 住所:広島県福山市鞆町鞆
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで船で約18分
仙酔島
観光スポットの詳細情報

「仙人も酔ってしまうほど美しい」ことから仙酔島と名付けられたとされる小さな島です。坂本龍馬率いる海援隊が乗った蒸気船を模した「平成いろは丸」というレトロな船が鞆の浦と仙酔島を結んでいます。五色(赤•青•黄•白•黒)の岩を見ることができる日本唯一の島であり自然の偉大さを感じます。
- 仙酔島
- http://www.sensuijima.jp
- 住所:広島県福山市鞆町仙酔島
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまでバスで約41分
船とバスを利用します
阿伏兎観音
観光スポットの詳細情報

もともとは海の安全を祈願する観音様とのことですが、現在では子授けや安産、さらに母乳がたくさん出るご利益があるとされており、地元では「おっぱい観音」と呼ばれています。観音堂にはたくさんのおっぱいが祀られているのでちょっとびっくりですが、地元の女性からの信頼は厚いです。
- 阿伏兎観音
- https://dive-hiroshima.com/explore/175/
- 住所:広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1