観光スポット紹介
おすすめ旅行プラン
■太郎坊宮→■賀茂神社→■御上神社→■藤ヶ崎龍神社→■建部大社
太郎坊宮
観光スポットの詳細情報

建立を助けた天狗の太郎坊の名前が由来で、神様が二つに割ったご神体「夫婦岩」の間を通ると成就、悪人が通ると岩に挟まれてしまうという伝説も語り継がれています。麓からは階段で742段のため中腹の駐車場の利用がおすすめです。
- 太郎坊宮
- http://www.tarobo.sakura.ne.jp/
- 住所:滋賀県東近江市小脇町2247
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで車で約30分
賀茂神社
観光スポットの詳細情報

日本中の気が集まる場所で日本の聖域として建立され今でも日本を守っていると言われています。また日本の競馬の起源ということでも有名です。11月半ばから2月半ばには鳥居の中に夕日が沈む珍しい光景が見られます。
- 賀茂神社
- http://kamo-jinjya.or.jp/
- 住所:滋賀県近江八幡市加茂町1691
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで車で約20分
御上神社
観光スポットの詳細情報

神の顔が滲み出ていると言われる創建1300年以上の古社の太鼓は、待ち受け画面にすると運気が上がると言われています。天御影之神が降臨したことから近江富士と呼ばれる霊峰三上山がご神体として祀られています。
- 御上神社
- http://www.mikami-jinja.jp/
- 住所:滋賀県野洲市三上838
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで車で約24分
藤ヶ崎龍神社
観光スポットの詳細情報

洞窟内に祀られた妻の妙得竜王と琵琶湖に切り立った岩の上に祀られている藤ヶ崎龍神は、琵琶湖の湖畔にお出かけしながらご利益を振舞っているそうです。2柱が交わると虹が出現することから滋賀県では虹の目撃率が高いと言われています。
- 藤ヶ崎龍神社
- https://shigatoco.com/toco/fujigasakiryujin/
- 住所:滋賀県近江八幡市牧町
次の観光スポットまでの地図

次の観光スポットまで車で約44分
建部大社
観光スポットの詳細情報

今は幻と言われる日本初の千円札で描かれた大社で、頼朝公の出世水や水に浸すと文字が浮かび上がる「水みくじ」、持ち帰り朝晩願いを掛け続けると叶う「願い石」など伝説の日本武尊と大国主命の大社です。
- 建部大社
- http://takebetaisha.jp/
- 住所:滋賀県大津市神領1-16-1